経済録
けいざいろく
江戸中期の儒者太宰春台(だざいしゅんだい)の著作。1729年(享保14)成稿。「世ヲ経(おさ)メ、民ヲ済(すく)フ」ための手だてを意図して書かれ、政治、経済、社会、教育、武備等々の全般にわたって、その本義、変遷が簡潔に述べられている。経済を論ずる者は「時」「理」「勢」「人情」の四つを知るべきであるとして、社会認識に関する理論的反省が加えられている。また一方では、中国古代の「聖人の道」を模範とし、貴穀賤金(きこくせんきん)の立場が原則としてとられながらも、他方で、進行しつつある貨幣経済社会の現実を重視して藩営商業の方策が打ち出されており、春台の卓越した経世済民思想をみることができる。当時の諸情勢を知るうえでの史料としても見逃せない。
[小島康敬]
『滝本誠一編「経済録」(『日本経済大典 9』所収・1967・明治文献)』▽『尾藤正英・頼惟勤校注「経済録(抄)」(『日本思想大系 37』所収・1972・岩波書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
経済録
けいざいろく
太宰春台著。 10巻。享保 14 (1729) 年成立。経済総論をはじめとして,礼楽,官職,天文,地理,食貨など,経済のみではなく広く政治論も含む経済書である。写本は国会図書館などにある。『日本経済叢書』『日本経済大典』などに所収。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
経済録
けいざいろく
江戸中期,太宰春台 (だざいしゆんだい) の経世書
1729年刊。10巻。重農主義的な立場から政治・経済のあり方を説いた。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
けいざいろく【経済録】
江戸中期の儒者太宰春台が経済すなわち経世済民という広義の政治・経済・社会・制度・法令などについて論じた書で,広く読まれた。1729年(享保14)成る。序・凡例および10巻。第1巻は〈経済総論〉で,有名な定義〈凡(およそ)天下国家ヲ治ルヲ経済ト云。世ヲ経シテ民ヲ済(すく)フト云義也〉が見え,当代を衰世と見,富国強兵を唱え経済を論ずるには時・理・勢・情の概念を明らかにして議論を展開すべきと主張。第2巻〈礼楽〉では,〈神ト人トノ和ヲ導キ,モノ云(いわ)ズシテ人ノ心ヲ感通セシムル者ハ,只礼楽也〉として経世に礼楽の占めるべき位置を論ずる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の経済録の言及
【経世済民論】より
…封建社会の爛熟(らんじゆく)期・末期の現実を客観的・実証的に観察し,具体的・制度的な改革案をいろいろな思想的立場からうちだそうとした。太宰春台が《経済録》に〈凡(およそ)天下国家ヲ治ルヲ経済ト云。世ヲ経シテ民ヲ済(すく)フト云義也〉と定義しているが,もっとも的確な表現である。…
※「経済録」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報