銭穆(読み)せんぼく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「銭穆」の意味・わかりやすい解説

銭穆
せんぼく / チェンムー
(1895―1990)

中国の国学研究者。字(あざな)は賓四(ひんし)、筆名は未学斎主。江蘇(こうそ)省無錫(むしゃく)の人。貧困のうちに中等教育を終え、ほとんど独学で諸子研究を進めた。1933年『先秦諸子繋年(せんしんしょしけいねん)』(1935刊)を完成させ、この分野の研究に大いに貢献した。このほか1931年以来北京(ペキン)大学での講義をまとめたものに『中国近三百年学術史』(1937刊)、『国史大綱』(1940刊)があり、いずれも中国独自の精神文化の根源とその変遷の跡を探り、現代に問いかけようとしたものである。1950年香港(ホンコン)に亡命、新亜書院(のちに香港中文大学に吸収)を創設して新進の指導にあたったが、1967年以後は台湾定住して中国文化大学教授を務め、朱子学研究に専念して『朱子新学案』(1971)を著した。

[有田和夫 2016年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「銭穆」の意味・わかりやすい解説

銭穆【せんぼく】

台湾の歴史家,思想家。独学で中国近代の中国学の大家となった人物。1930年,燕京大学国文講師に招かれ,次いで,北京大学,清華大学,南西連合大学などで教える。1949年,香港に渡り,50年,中国文化の命脈をつなぐことを目的として新亜書院を創設,院長に就任した。1967年から台湾に定住。辛亥革命以後,中国史を「専制の暗黒」ととらえる史観誤認を批判し,中国の歴史と文化,思想の全般について新たな解釈と再解釈を提唱した。主著に《中国歴代政治の特質》(1952年)など。《銭実四先生全集》全54卷が刊行されている。
→関連項目余英時

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android