ナベ塚古墳(読み)なべづかこふん

日本歴史地名大系 「ナベ塚古墳」の解説

ナベ塚古墳
なべづかこふん

[現在地名]當麻町大字竹内

竹内たけのうち兵家ひようげ集落のほぼ中間、西南から延びてくる低い丘陵の先端に築かれた古墳。墳丘大部分が畑・竹藪となり、墳頂部はかなり削平されているが、直径四〇メートルを超す大型円墳


鍋塚古墳
なべづかこふん

[現在地名]富田林市宮町三丁目

羽曳野はびきの丘陵の東縁、平野に向かって東へ突出した標高八〇メートルの丘陵先端に位置する。直径二五メートル・高さ三メートル、二段築成の古墳前期の円墳。古く銅鏡(三神三獣鏡)石釧・石製刀子・有孔石製品などが出土し、昭和四一年(一九六六)土砂採取に伴い発掘調査された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む