鎌田 観応
カマタ カンオウ
明治・大正期の僧侶 真言宗聯合総裁;高野派管長;東寺250世長者;金剛峰寺385世座主。
- 生年
- 嘉永2年5月11日(1849年)
- 没年
- 大正12(1923)年8月8日
- 出身地
- 尾張国名古屋(愛知県)
- 旧姓(旧名)
- 松下
- 別名
- 字=照巌,号=如月
- 経歴
- 尾張藩士・松下勘十郎の三男に生まれる。万延元年播磨百代寺で出家、雲厳の弟子となる。17歳の時に高野山で良基・道応・禅城らに密教を習い、旭雅らに倶舎・唯識を学ぶ。明治初年以来30年間高野山大学林で教鞭を執り、学頭、法印を歴任。32年宝性院門主、38年東寺法主、大僧正、東寺派管長を経て、大正12年高野派管長・金剛峰寺座主となった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
鎌田観応 かまた-かんおう
1849-1923 明治-大正時代の僧。
嘉永(かえい)2年5月11日生まれ。真言宗。万延元年出家。17歳のとき高野山にのぼり,良基らに密教を,旭雅らに倶舎(くしゃ),唯識(ゆいしき)をまなぶ。明治初年から高野山大学林でおしえ,学頭,法印を歴任。東寺派管長をへて大正12年高野派管長となった。大正12年8月8日死去。75歳。本姓は松下。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 