鏡鯛(読み)カガミダイ

精選版 日本国語大辞典 「鏡鯛」の意味・読み・例文・類語

かがみ‐だい‥だひ【鏡鯛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. マトウダイ科の海魚。全長約七〇センチメートルに達する。体色が青みを帯びた光沢のある美しい銀白色であるところからこの名がある。体形は長卵形で、著しく側扁。鱗(うろこ)はなく、第一背びれは大きく、鰭条は糸状に延長する。南日本の沿岸に分布する。おもに練り製品の材料とされる。マトウダイと混称されることが多い。〔生物学語彙(1884)〕
  3. 魚「まとうだい(的鯛)」の異名
    1. [初出の実例]「鉦敲魚〈略〉江戸にていふ加々美多比(カガミタヒ)奇品なるべし」(出典随筆烹雑の記(1811)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鏡鯛」の解説

鏡鯛 (カガミダイ)

学名Zenopsis nebulosa
動物。マトウダイ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む