長井時広(読み)ながい ときひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長井時広」の解説

長井時広 ながい-ときひろ

?-1241 鎌倉時代の幕府官僚。
大江広元次男長井氏の祖。はじめ蔵人(くろうど)として朝廷につかえる。建保(けんぽ)6年関東にいき3代将軍源実朝の信任をえて御家人となる。評定衆,備後(びんご)守護をつとめる。7年実朝が暗殺され出家した。仁治(にんじ)2年5月28日死去。通称太郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の長井時広の言及

【長井氏】より

…大江広元の第2子時広を始祖とする鎌倉幕府の有力御家人。時広は1218年(建保6)ころ鎌倉に下り,幕府に仕えて長井を称した。時広の長子泰秀の一流は,執権北条氏の信任を得,泰秀,宗秀,貞広,貞秀が関東評定衆に補任されている。第2子泰重の一流も泰重,頼重,貞重が六波羅評定衆に補任され,また備前,備後の守護職に補されている。かくして長井氏は関東譜代の重臣と称される勢力者となり,東大寺領美濃国茜部(あかなべ)荘地頭職をはじめとして多くの所領を有した。…

※「長井時広」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む