長勝寺構(読み)ちようしようじがまえ

日本歴史地名大系 「長勝寺構」の解説

長勝寺構
ちようしようじがまえ

[現在地名]弘前市西茂森一―二丁目

西茂森にししげもり一―二丁目の長勝寺を中心とした寺院街、空堀と土塁をめぐらした構と構内を長勝寺構と称し、また禅寺構ぜんでらがまえとも称した(公私留記)

慶長一五年(一六一〇)から開始した弘前城の築城城下の本格的な建設にあたって、慶長年中に弘前へ移転した長勝寺を中心とする寺院が、城南洪積台地のはずれに配置され、隣接する東側の茂森町とは土塁と空堀で隔てられた。土塁と空堀は、同一五年に乳井大隅守が過料として普請を命ぜられたといわれ(津軽一統志)、これにより長勝寺構は完成した。寛永末年頃の津軽弘前城之絵図(櫛引元三氏蔵)によれば、構内には禅宗長勝寺・同耕春こうしゆん院のほか寺庵が三四と町屋が六軒とあり、在方から構内への寺社移転は、この時期には完了したと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android