長岡宮跡(読み)ながおかきゅうせき

国指定史跡ガイド 「長岡宮跡」の解説

ながおかきゅうせき【長岡宮跡】


京都府向日(むこう)市鶏冠井(かいで)町にある宮殿跡。京都盆地の西端を南流する桂川右岸淀川との合流点に近い向日丘陵に位置する。長岡京桓武天皇の命により、784年(延暦3)に平城京から遷都し、平安京に移るまでの10年間、都であった。従来「幻の都」とされてきたが、1955年(昭和30)に朝堂院(ちょうどういん)の門跡が、1962年(昭和37)には大極殿跡が発掘されたところから、1964年(昭和39)に国の史跡に指定された。大極殿跡は周辺の石敷、凝灰岩痕跡などにより、基壇は東西40.3m、南北21.6mと認められ、南面中央と東西に3ヵ所の階段の跡があった。小安殿跡は大極殿跡の北に接し、東西31.55m、南北15.25mの基壇上に桁行7間、梁行2間の建物があったと推定される。その後、築地跡や礎石建物である8つの朝堂の規模も明らかになり、1997年(平成9)には旗飾りのための宝幢(ほうどう)遺構3基が検出された。遺構は長さ約2.1m、幅約1.2m、深さ約0.8mの柱穴で、大極殿の南端から約30m南の位置に、3m間隔で計画的に配置された7基のうちの、東側3基と考えられる。平城宮の大極殿前庭で検出された同様の遺構は、天皇即位式に際して建てられたものと考えられているが、長岡宮では即位式が行われなかったので、この宝幢は朝賀にともなうものとみられた。付近の向日市文化資料館では出土品と大極殿・朝堂院の復元模型が展示されている。阪急電鉄京都線西向日駅から徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android