デジタル大辞泉
「長崎外国語大学」の意味・読み・例文・類語
ながさき‐がいこくごだいがく〔‐グワイコクゴダイガク〕【長崎外国語大学】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ながさき‐がいこくごだいがく‥グヮイコクゴダイガク【長崎外国語大学】
- 長崎市横尾にある私立の大学。昭和二〇年(一九四五)に創設された長崎YMCAの語学教育機関である長崎外国語学校を母体とし、長崎外国語短期大学を経て、平成一三年(二〇〇一)に開学。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大学事典
「長崎外国語大学」の解説
長崎外国語大学[私立]
ながさきがいこくごだいがく
Nagasaki University of Foreign Studies
1901年(明治34)長崎基督青年会(YMCA)設立を起源とし,50年(昭和25)長崎外国語短期大学開学,2001年(平成13)長崎外国語大学開学。長崎馬町教会の牧師であった青山武雄は原爆により廃墟となった長崎の地で,新しい時代の日本を担う人材育成を決意したという。戦争と被爆を経験し,世界平和と人類の共存共栄のためには,外国語や諸国の考え方をしっかりと理解し,異なる国の人々と対話できる若者を育てる必要があると考え,建学の精神として「真理と自由の探求」「隣人愛」「献身と奉仕の精神」というキリスト教の理念を教育の基盤に置いている。外国語の能力のみならず,柔軟な思考と異文化に対する感性を磨く。長崎県長崎市にキャンパスを構え,2017年現在745人の学生が在籍。
著者: 船勢肇
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
長崎外国語大学
ながさきがいこくごだいがく
私立大学。キリスト教系。 1947年創設の長崎外国語学校が母体。 2001年男女共学の文科系単科大学として開学,外国語学部を置いた。入学定員は 180人 (2005) 。所在地は長崎県長崎市。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 