共存共栄(読み)きょうそんきょうえい

精選版 日本国語大辞典 「共存共栄」の意味・読み・例文・類語

きょうそん‐きょうえい【共存共栄】

〘名〙 (「きょうぞんきょうえい」とも) 自他ともに生存し、ともに繁栄すること。
古着を好む日本人(1927)〈森賢吾〉「共存共栄の事由を悟り、相互同情をもって相援助するの精神で進まば、社会は今一層平和幸福であらう」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「共存共栄」の意味・読み・例文・類語

きょうそん‐きょうえい【共存共栄】

[名](スル)二つ以上のものが、争うことなく、ともに生き、ともに栄えること。
[類語]繁栄栄える繁盛にぎわうにぎわすにぎやか富むはやる盛る栄華全盛最盛興隆隆盛盛栄栄耀栄華隆昌新興末広末広がり殷賑いんしん活況盛況盛会盛大繁華花が咲く

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「共存共栄」の解説

共存共栄

自他ともに生存し、ともに繁栄すること。

[活用] ―する。

[使用例] 塩ガマ神社の裏参道の登り口に神様と共存共栄しているサフラン湯本舗のオヤジが[坂口安吾*安吾新日本地理|1951]

[使用例] 関東軍の石原かん参謀たちは、これを植民地としてでなく、日本人をふくめたアジア諸民族の共存共栄の楽土にするという意気ごみであった[城山三郎落日燃ゆ|1974]

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android