「長巻の太刀(たち)」の略という。太刀の柄(つか)を1メートル余の長さとしたもので、長大な野太刀の発生と同じく、斬撃(ざんげき)戦用の武器として案出された。江戸期に至って混同されたように、柄長(えなが)で、石突(いしづき)をつけて、長刀(なぎなた)に類似し、またかえって長刀の形式にも影響したが、本来は太刀がその原形であるので、鞘(さや)はないものの、鐔(つば)をつけ、長い柄には一部分に組糸や革で巻き締めた柄巻(つかまき)も施される。『結城(ゆうき)合戦絵詞(えことば)』や、1507年(永正4)成立の「細川澄元(すみもと)出陣影」にすでに描かれるから、室町中期には盛行していたものであろう。
[齋藤愼一]
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...