長期停滞理論(読み)ちょうきていたいりろん(英語表記)theory of secular stagnation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長期停滞理論」の意味・わかりやすい解説

長期停滞理論
ちょうきていたいりろん
theory of secular stagnation

1930年代後期の世界恐慌時におけるアメリカ経済の停滞を説明するものとして A.H.ハンセンが唱えた学説。彼はこの時期のアメリカ経済の後退景気循環の一局面と異なり,資本主義成熟に伴う経済の構造変化によるものであるとし,その原因として 20年代までのアメリカ経済の成長を支えてきた3つの要因,(1) 人口増加,(2) 技術進歩,(3) 新領土,新資源の発見による経済的フロンティアの拡大が消滅したことをあげている。これらの成長要因の消滅により投資機会が縮小し,有効需要の慢性的不足を招き,長期停滞を生じる。したがって彼は長期停滞から脱出するためには連邦政府の公共支出の増大による有効需要の創出が必要であると説いた。彼の理論は J.M.ケインズの所得決定理論のアメリカへの適用といえる。第2次世界大戦後の経済繁栄の前に長期停滞理論は姿を消したが,経済成長の要因としての投資を重視する立場は残り,その後の成長理論,動態経済学に大きな貢献をした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android