長根貝塚(読み)ながねかいづか

日本歴史地名大系 「長根貝塚」の解説

長根貝塚
ながねかいづか

[現在地名]涌谷町小里 長根北・長根南

涌谷町の北端大貫おおぬき丘陵から東に細長く延びた長根丘陵のほぼ中央にある馬蹄形の大貝塚。周囲の水田はかつてはさま川によって形成された遊水地帯であった。貝層は北・東・西の三方向の斜面に厚く分布し、縄文時代を通じて長い間生活が営まれた貝塚で、海産のカキ貝層が分布する所は早期、シジミ貝層の所は前期と中期淡水産のタニシ貝層の所は後期と晩期遺物を出土する。このことは早期には付近まで海水が入込んでおり、しだいに河川による沖積作用が進み、最後には淡水の湖沼地帯が形成されたことを意味する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「長根貝塚」の解説

ながねかいづか【長根貝塚】


宮城県遠田郡涌谷町小里にある縄文時代前期末から中期および晩期にかけての貝塚遺跡。蕪栗(かぶくり)沼の南にある低い台地上に位置する。貝塚は、東西約300m、南北約250mにおよぶ大貝塚と西に点在する小貝塚に分かれ、馬蹄形の大貝塚は縄文時代前期末から中期まで、小貝塚は晩期の遺跡である。早期はカキ・ハマグリなどの海水産のもの、前・中期はヤマトシジミなど汽水産のもの、晩期はタニシなど淡水産のもので構成され、時代とともに海岸線が徐々に後退していったようすを物語る。1968年(昭和43)の調査によって、獣類・鳥類・魚類・貝類などのほか、多数の土器石器をはじめ、骨角器、土偶、耳栓、耳飾りが出土し、さらに遺跡の南部では縄文時代中期を代表する円形プランの竪穴(たてあな)住居跡が2軒完全な形で発見された。1970年(昭和45)に国指定史跡となり、その後、さらに貝層の分布が南寄りの地域で確認され、1976年(昭和51)に追加指定された。JR石巻線涌谷駅から車で約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android