長須賀村
ながすかむら
[現在地名]木更津市長須賀・朝日一―三丁目・清見台一―二丁目
永井作村の北西、小櫃川下流域に位置し、房総往還が通る。千葉市長徳寺梵鐘の宝徳元年(一四四九)閏一〇月二五日付銘文に「総州路菅生庄中須賀県日吉山王宮鐘一口」とある。中須賀は当地にあたる。銘文にはこの地が「大旦越一心院領地」であり、願主行吉が殿宇を再興して鐘を鋳造させたと記されており、本願政所道順、一心院代権律師乗弘、前下総守沙弥道雄らが連署している。一心院は確証はないが、鎌倉十二所明石谷にあった密教寺院と考えられる。「鎌倉年中行事」によれば、一心院の住持は鎌倉公方の護持僧を勤めたとあり、かなり有力な寺院だったらしい。
長須賀村
ながすかむら
[現在地名]館山市長須賀
下真倉村の北に位置し、汐入川を挟んで西は館山町。内房をめぐる鹿野山道と、外房をめぐる伊南房州通往還が通る。近世初頭の里見氏による館山城下建設では、当地も同城下に含まれていたと思われる。慶長一一年(一六〇六)八月一五日里見忠義は「長須賀町」などの商人中に対して商人役用捨等の法度(岩崎家文書)を出している。長渚とも書いた。
長須賀村
ながすかむら
[現在地名]磐田市長須賀
倉島村の北、
僧川東岸の平野部にあり、東は北島村。豊田郡に属する。嘉応三年(一一七一)二月日の池田庄立券状写(松尾大社文書)に豊田郡に立庄された池田庄のうちに長須賀がみえる。長須賀は畠一一町七段三六分・在家五宇で構成されていた。正保郷帳では高一一四石余、幕府領。
長須賀村
ながすかむら
[現在地名]中川区富田町長須賀
北は万場村に接し、富田庄絵図(円覚寺蔵)に長須賀とみえる。寛文一一年(一六七一)の家数四一、人数二一二(寛文覚書)。
「徇行記」によれば、概高四二二石余のうち三五〇石は藩士三人の給知。田は八町二反余、畑は一五町三反四畝余。「此村ニ上大工二人アリ源吉・平八ト云、是堂閣ヲ造営スルコトヲ得テ良匠ナリ、其余大工二、三人アリ、又小商ヒヲスル者モ四、五戸アリ、薪ヲ運漕スル船問屋ヲ宇右衛門ト云、又此村ハ十年目毎ニ地割ヲス、近来ハ十四、五ケ年目ニスル事モアリ、新川西ニ少シ越地アリ、又農隙ニハ裏莚ヲ織出セリ」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 