デジタル大辞泉
「門火」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かど‐び【門火】
- 〘 名詞 〙
- ① 葬式で死者を送り出す時に、門前にたく火。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- ② 婚礼で花嫁の輿(こし)を送り出す時、再び帰ることのないように願って門前にたく火。
- [初出の実例]「門火たく事。御こしをみなみないだしたてて、もんのみぎの方にたく」(出典:娵入記(1443‐73頃))
- 「物をしとみより出し門火(カドビ)をたき」(出典:女重宝記(元祿五年)(1692)二)
- ③ 盂蘭盆(うらぼん)の時、死者の霊を送り迎えするため門前にたく火。迎え火や送り火。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「影法師孤(ひとり)の門火焚きにけり」(出典:川端茅舎句集(1934))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
門火
かどび
盂蘭盆 (うらぼん) のとき,または葬送の際,死者の魂を迎え送るために,家々の門口や寺の門前で焚く火。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「門火」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の門火の言及
【送り火】より
…[盂蘭盆会](うらぼんえ)が終わり,精霊(先祖)を送るときに門の前や川,海浜などでたく火のこと。門火(かどび)ともいう。京都の[大文字火]が著名である。…
【門】より
…〈かど〉は霊的存在の出入りにも重要な意味を持つと考えられていた。門松・門火(かどび)(盂蘭盆でたく迎え火と送り火)のような〈かど〉に関する民俗行事が多いことも,そうした面から理解することができよう。【大河 直躬】。…
※「門火」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 