門田貝塚(読み)かどたかいづか

日本歴史地名大系 「門田貝塚」の解説

門田貝塚
かどたかいづか

[現在地名]邑久町尾張

吉井川左岸に広がる大規模な自然堤防上の一角に形成された弥生時代前期の貝塚。国指定史跡。微高地上にある溝状の凹所を埋めて形成されている。貝層を構成する貝類は、海産と汽水産からなっていて、おもに弥生時代前期の遺物を包含している。中部瀬戸内地域の遠賀川式土器を代表する土器として命名された門田式土器は、この貝層中から出土したものである。これまでに発掘された貝層では、最下層から上層まですべて遠賀川式後半の時代に属する遺物を包含していたが、最上層の一部では、施文原体に櫛状施文具を使用したものがみられ、門田上層式土器として門田式土器と区別されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「門田貝塚」の解説

かどたかいづか【門田貝塚】


岡山県瀬戸内市邑久(おく)町にある貝塚遺跡。吉井川東岸の自然堤防上にある、弥生時代前期の貝塚で、東西200m余、南北100m余の範囲にわたると推定され、広いところで幅約4~5m、深いところで約1m、貝殻の大半は大形のハイガイで、ハマグリカキシジミなども含まれる。ほかに、イノシシシカタヌキなどの獣骨、鳥骨、魚骨、また多くの弥生土器や穂つみ具・鏃(やじり)・斧(おの)などの石器も発見された。出土した弥生土器は、前期後葉の標式土器として「門田式土器」と呼ばれている。貝塚の周辺には竪穴(たてあな)式住居跡や掘立柱建物の一部などの弥生時代以降の遺構も発見されており、弥生時代前期から鎌倉時代にわたる集落遺跡があったと考えられる。1985年(昭和60)に国の史跡に指定された。現在、門田貝塚史跡公園として整備され、竪穴住居や貝塚が復元されている。JR赤穂線邑久駅から徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android