遠賀川式土器(読み)おんががわしきどき

精選版 日本国語大辞典 「遠賀川式土器」の意味・読み・例文・類語

おんががわしき‐どきヲンガがは‥【遠賀川式土器】

  1. 〘 名詞 〙 福岡県遠賀川下流立屋敷遺跡で、昭和六年(一九三一)初めて発見された有文の彌生式土器。この発見によって、彌生式土器の祖原型が明らかになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遠賀川式土器」の意味・わかりやすい解説

遠賀川式土器
おんががわしきどき

弥生(やよい)前期の土器の別称。九州地方から、太平洋沿岸では名古屋、日本海沿岸では京都府丹後(たんご)半島に及ぶ範囲に分布し、運ばれた土器としては以東の地域にも及び、青森県下にまでも達していたことが最近判明している。弥生土器研究の初期、九州地方では文様をもたない土器しか知られていなかったが、福岡県遠賀郡水巻(みずまき)町立屋敷(たてやしき)の遠賀川川床から文様で飾る土器がみいだされた。そして同種の土器が北部九州のみでなく、山陽近畿に及んでいることを知った小林行雄(ゆきお)(1911―1989)は、立屋敷遺跡が遠賀川遺跡という別称をもっていたことにちなんで、1932年(昭和7)これを遠賀川土器あるいは遠賀川式土器の名でよび始めた。

[佐原 真]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「遠賀川式土器」の意味・わかりやすい解説

遠賀川式土器
おんががわしきどき

西日本の前期弥生土器の総称。福岡県遠賀川の河原から発見された立屋敷遺跡より,多くの資料が得られたのにちなんで 1939年,小林行雄によって名づけられた。北部九州から近畿地方に及ぶ地域を中心に分布し,地域間での共通性が非常に強い土器様式である。土器の特徴から北部九州の板付式土器が最も古いと考えられる。従来,伊勢湾岸から伊那谷付近が分布の東限と考えられてきたが,84年に青森県松石橋遺跡より類似土器の出土が報告されて以来,東北各地で遠賀川系土器の存在が指摘され,前期段階で東北地方も弥生文化を受容したとする説が有力になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「遠賀川式土器」の解説

遠賀川式土器
おんががわしきどき

弥生前期の土器の総称。中山平次郎が福岡県水巻町の立屋敷遺跡で採集の土器を無文の第1系土器と有文の第2系土器に分類し,前者が先行するとした。それに対し小林行雄が畿内の土器の分析から後者を西日本一帯に分布する弥生前期の土器であることを明らかにし,立屋敷遺跡が遠賀川の自然堤防上にあることから,総称として遠賀川式土器と命名。伊勢湾岸地域以西の西日本に分布するが,東日本にも点在する。遠賀川式土器とともにその影響をうけた遠賀川系土器は,東北北部にまで及ぶことが判明しており,その分布は弥生文化の波及を示す。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「遠賀川式土器」の解説

遠賀川式土器
おんががわしきどき

弥生時代前期の土器
福岡県遠賀川岸の立屋敷遺跡で最初に発見された。壺は口辺が発達し,胴が著しく張りだした器形をなし,胴上半部にへらや貝殻により羽状文や鋸歯文・弧線文が施されている。伊勢湾岸地域以西に多く分布するが,東日本でも出土し,その系統の土器は東北北部にまで及ぶ。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の遠賀川式土器の言及

【陶磁器】より

…3世紀までの500年間に用いられた弥生土器は,当初から生活の機能に応じて貯蔵用の壺,煮沸用の甕(かめ),食器としての高杯(たかつき)などの器形の分化がみられる。弥生時代は前・中・後期の3時期に区分されるが,前期の土器は北九州から伊勢湾周辺まで広がった遠賀川(おんががわ)式土器と呼ばれる斉一性に富んだ土器である。壺の肩に篦(へら)で沈線文や木の葉文を描いたり,赤く彩色を施したものがある。…

【弥生土器】より

…北部九州の第I~V様式土器の時期が,畿内の第I~V様式土器に,それぞれほぼ対応する事実から,時期名としても仮にI~V期と呼べば,全国的に時期の対応を等しく扱うことができる。 I期(前期)の弥生土器は,福岡県遠賀川の川床の遺跡(遠賀郡水巻町立屋敷遺跡)から採集された土器に基づいて〈遠賀川式土器〉と総称されている。先がとがった工具で引いた線による文様(篦描(へらがき)文),貝殻の縁を使った単純な線文様や綾杉文,木の葉文などを飾る。…

※「遠賀川式土器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android