デジタル大辞泉
「開作」の意味・読み・例文・類語
かい‐さく【開作】
[名](スル)土地を開墾して作物を植えつけること。また、その田や畑。「荒野を開作する」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐さく【開作】
- 〘 名詞 〙 山野を切り開いて、新たに田畑として耕すこと。また、その田畑。
- [初出の実例]「私入若干人夫功労、雖令開作、無功労裁免者無益之由訴申」(出典:東寺百合文書‐ほ・保安三年(1122)三月一一日・伊勢大国荘専当藤原時光菅原武道等解案)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
開作
干拓のことです。江戸時代の萩藩は、新しい田を作って収入を増やすために、積極的に開作を行いました。開作にも、萩藩が直接行った公儀[こうぎ]開作・家臣がほうびとして開作の権利をもらい、自費で行った拝領[はいりょう]開作・寺社が行ったものを寺社鋪[じしゃしき]開作・地主などが自費で行った自力[じりき]開作などがあります。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の開作の言及
【干拓】より
…
[日本の干拓]
東日本に湖沼干拓が多く,西日本に海面干拓が多い。湖沼干拓地は新田という地名であるが,海面干拓は旧藩領によって異なり,八代海の新地,有明海の牟田(むた),搦(からみ),籠(こもり),瀬戸内海の開作,新開などがあり,大阪湾,伊勢湾では新田という。湖沼干拓は17世紀の治水技術の発達によって,干潟八万石,飯沼,見沼,紫雲寺潟などに2000~3000haの干拓地ができた。…
※「開作」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 