デジタル大辞泉
「間田」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐でん【間田】
- 〘 名詞 〙 植付けをしない田。持主のない田。または、荘園制下で名田以外の人給田。わきの田。
- [初出の実例]「間田一反小」(出典:摂津今西文書‐文治五年(1189)三月・摂津垂水西牧榎坂郷田畠取状)
- [その他の文献]〔礼記‐王制〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
間田
かんでん
荘園制のもとにおいて,名田以外の持主のない田をいう。間は空閑地の閑に通じるという。荘園制のもとでは,無主地は原則として領主のものとされる荘園の慣習法から,間田に荘園領主直属地という意味が生じ,領主はしばしばこれを荘官らに給与して年貢,公事などを免除した。また,無主地から,捨田や見捨地などの悪田の意味をも生じ,ここには原則として公事がかからず,年貢だけを納める一色田となるのが普通であった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 