関本宿(読み)せきもとしゆく

日本歴史地名大系 「関本宿」の解説

関本宿
せきもとしゆく

[現在地名]南足柄市関本

古代の坂本さかもと駅の後身中世の宿。建久元年(一一九〇)一〇月五日、源頼朝は上洛の途中「於関本辺、陸奥目代解状到来」し、当宿で奥州の地頭などの所務について沙汰している(吾妻鏡)。承久の乱に敗れ幕府軍に捕らえられた藤原範茂は、鎌倉護送の途中、承久三年(一二二一)七月一八日、足柄峠を越え当宿に着くが、護送役の北条朝時に願い、宿近くの谷川に身を沈め一命を絶った(承久記)。貞応二年(一二二三)の「海道記」には宿の様子を「関下の宿をすぐれば、宅をならぶる住民は人をやどして主とし、窓にうたふ君女は客をとどめて夫とす、憐れむべし千年の契を旅宿一夜の夢に結び、生涯のたのしみを往還諸人の望にかく」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む