日本歴史地名大系 「阿寺」の解説
阿寺
ばんなじ
金剛山仁王院法華坊と号し、真言宗大日派総本山。本尊は大日如来。建長三年(一二五一)三月八日の足利泰氏置文(鑁阿寺文書)に「鑁阿寺供僧中」とみえるのが当寺の初見であろう。建久七年(一一九六)足利義兼は自ら開基となり、居館内にあった持仏堂を発展させ「堀内御堂」「堀内大御堂」と称される堂宇を建立、伊豆
仁治二年(一二四一)二月二九日の足利義氏忌日仏事用途配分状(鑁阿寺文書)によると、義兼遠忌法会に導師一人と請僧一一人が参仕しており、義氏の寺内組織整備の一環として一二口の供僧が東西両堂に置かれ、供僧制度が整えられた。
阿寺
あしゆくじ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報