阿波局(読み)あわのつぼね

改訂新版 世界大百科事典 「阿波局」の意味・わかりやすい解説

阿波局 (あわのつぼね)
生没年:?-1227(安貞1)

鎌倉前期の女性。北条時政の女で,源頼朝の妻政子の妹。将軍源頼家の御所女房であるとともに,千幡(のちの将軍実朝)の乳母であった。北条氏一員として,1199年(正治1)梶原景時粛清事件のきっかけをつくった。また1203年(建仁3)の阿野全成(頼朝の弟)の謀反没落全成の妻であった阿波局が,父時政や姉政子の指示で端緒をつくったとみられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小田

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿波局」の解説

阿波局 あわのつぼね

?-1227 鎌倉時代,源実朝(さねとも)の乳母。
北条時政の娘。北条政子の妹。正治(しょうじ)元年一族の結城朝光(ゆうき-ともみつ)を梶原景時(かじわら-かげとき)が源頼家に讒言(ざんげん)したとき,これを事前に察知して朝光につげて景時を失脚させた。建仁(けんにん)3年源頼朝の異母弟である夫の阿野全成(ぜんじょう)は謀叛(むほん)の疑いで殺されたが,局は政子に庇護された。嘉禄(かろく)3年11月4日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む