デジタル大辞泉
「陣代」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じん‐だいヂン‥【陣代】
- 〘 名詞 〙
- ① 室町時代以後、主君に支障がある時、代わって戦場におもむく役。また、主君が幼少の時、代わって軍務・政務をとる役。軍代。陣代官。
- [初出の実例]「信勝十六歳の時家督なり。其間は陣代を四郎勝頼と申し付け候」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品三九)
- ② 主君の留守を守る役。地方の代官。
- ③ 江戸時代、武士が自分の勤番を子どもや他人に代行させること。また、その人。人代とも書き、番代・名代ともいう。
- [初出の実例]「割田新兵衛子十五歳迄為二陣代一可レ被二走廻一候」(出典:加沢記(1692頃)五)
- ④ 他人に代わって軍陣に加わること。また、その人。
- [初出の実例]「兵士の員に募られたる者は金を以て陣代の人を買ふ可し」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の陣代の言及
【後見】より
…後見となる人は,個々の氏や家では近親の有力者が通例であったが,朝廷,幕府,大名など公的機関では非血縁の有力臣下が務めることもあった。 戦国時代武士の間には,軍事的必要から陣代・番代と呼ばれる特殊な後見人が存在した。これは未成年の被後見人に代わり封的(軍事的)勤務に服するほか,被後見人の所領を管理・収益し,彼に[堪忍分](かんにんぶん)を与えてこれを扶持(ふち)するものであった。…
※「陣代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 