陶作部 (すえつくりべ)
大化前代の職業部で須恵(陶)器の製作に従事。須恵器の源流は朝鮮半島南部に求められている。また陶部ともつくる。《日本書紀》垂仁3年条に,近江国鏡谷の陶人は新羅王子天日槍(あめのひぼこ)の従人であると伝え,また雄略7年条には百済より貢上せしめた工人中に新漢陶部高貴(いまきのあやのすえつくりこうき)の名がある。前者は新羅系,後者は百済系製陶技術者の渡来を物語るものと考えられる。これら渡来系工人による須恵器の製作は5世紀初めころ,茅渟(ちぬ)県陶邑すなわち大阪南部丘陵地帯で開始されるが,5世紀後半から6世紀になると生産地が地方に拡大する。しかし陶部の分布を推測させる8~9世紀の史料がほとんど存在しないことから,これらの地方の須恵器生産が,朝廷の陶部とかかわりがあるのかどうか明らかでない。また伴造(とものみやつこ)の名も明らかにしがたい。
執筆者:新井 喜久夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
陶作部
すえつくりべ
陶部(すえべ)・(すえつくりべ)に同じ。須恵器(すえき)の生産に従事した品部(しなべ)。須恵器の源流は朝鮮半島南部の加羅(から)地方にあり,5世紀には工人が渡来したらしい。「日本書紀」雄略朝の伝承に,百済(くだら)から来た手末才伎(たなすえのてひと)の新漢(いまきのあや)陶部高貴の名がある。律令時代に陶作部の姓はなく,陶器を管掌する筥陶司(はこすえのつかさ)にも雑戸・品部としてみえない。陶器生産の一般化によるか。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の陶作部の言及
【部民】より
… まず伴として,畿内の中小豪族を任ずる殿部(とのもり)(天皇の乗輿,宮殿の調度,灯火をつかさどる),水部(もいとり)(供御の清水や氷をつかさどる),[掃部](かにもり)(殿内の掃除をつかさどる),[門部](かどもり∥かどべ)(宮殿の諸門の守衛をつかさどる),蔵部(くらひと)(内蔵,大蔵の出納をつかさどる),[物部](もののべ)・佐伯部(さえきべ)(軍事・警察,刑罰をつかさどる)などがあった。部として,畿内やその周辺に居住する帰化氏族,その他を任ずる[錦織部](にしこり∥にしごりべ)(絹織物の生産に従う),[衣縫部](きぬぬい∥きぬぬいべ)(衣服の縫製に従う),[鍛冶部](かぬち∥かぬちべ)(鉄と兵器の生産に従う),[陶作部](すえつくり∥すえつくりべ)(陶器の製作に従う),[鞍作部](くらつくり∥くらつくりべ)(馬具の製作に従う),[馬飼部](うまかい∥うまかいべ)(馬の飼育に従う)などがあった。このように下部組織を形成する伴や部を〈トモ〉ともいい〈ベ〉ともいうのは,百済の官司の諸部の制度を輸入して朝廷の政治組織を革新したとき,朝廷の記録をつかさどっていた百済の帰化人=[史部](ふひと∥ふひとべ)が,本国の習慣に従い,漢語の〈部〉とその字音の〈ベ〉を,日本の〈伴〉の制度に適用したために生じたとみるのが正しいであろう。…
※「陶作部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 