陽起石(読み)ヨウキセキ(その他表記)actinolite

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「陽起石」の意味・読み・例文・類語

ようき‐せきヤウキ‥【陽起石】

  1. 〘 名詞 〙 角閃(かくせん)石の一つ。透角閃石中のマグネシウム一部が鉄によって置換されたもので、緑色、不透明、ガラス光沢がある。結晶単斜晶系で、柱状または針状。広域変成岩中に産する。緑閃石。〔鉱物字彙(1890)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陽起石」の意味・わかりやすい解説

陽起石
ようきせき
actinolite

アクチノ閃石または緑閃石とも呼ばれる。カルシウム角閃石類の一種。 Ca2(Mg,Fe2+)5Si8O22(OH,F)2 で示される連続固溶体系列 (透閃石-陽起石系列) のうち,マグネシウム端に近いものを透閃石といい,鉄(II)端に近いものを鉄陽起石,中間の Mg/Fe2+ 比を有するものを陽起石という。単斜晶系。比重 3.02~3.44,硬度5~6。光学的性質は Mg/Fe2+ 比により大きく変化する。塩基性または中性火成岩起源のうちで,変成温度の比較的低いもの (緑色片岩相藍閃石片岩相,葡萄石-パンペリ石変成グレーワッケ相などの一部) に主成分鉱物として出現する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「陽起石」の意味・わかりやすい解説

陽起石【ようきせき】

アクチノセン石,緑セン石とも。角セン石の一種。単斜晶系で結晶は柱状または針状,しばしば大型結晶が放射状に集合して産する。緑色半透明でガラス光沢がある。組成はCa2(Mg,Fe2(+/))5Si8O22(OH,F)2で,Mgに富む透セン石とFe2(+/)に富む鉄陽起石との中間的組成をもつ。低い変成度の緑色片岩中に広く産出する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の陽起石の言及

【アクチノセン石(アクチノ閃石)】より

…アクチノ角セン石,緑セン石あるいは陽起石ともいう。カルシウム角セン石の一つで,化学組成はCa2(Mg,Fe2+)55Si8O22(OH)2で表される鉱物。…

※「陽起石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android