デジタル大辞泉
「透閃石」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
透閃石
とうせんせき
tremolite
角閃石(かくせんせき)の一種で、透角閃石ともいう。多く繊維状ないし針状で、まれに柱状の結晶をなす。とくに微細な繊維状結晶が密に集合して塊状を呈すると強靭(きょうじん)になる。いわゆる軟玉の一部がこれにあたる。石灰質、苦灰質岩起源の接触変成岩、塩基性岩起源の広域変成岩、超塩基性岩起源の変成岩中に産する。鉄の含有量が増加すると、緑閃石(アクチノ閃石)、さらに鉄緑閃石(フェロアクチノ閃石)になる。英名は、原産地スイスのトレモラ・バレーTremola Valleyに由来する。
[松原 聰]
透閃石(データノート)
とうせんせきでーたのーと
透閃石
英名 tremolite
化学式 Ca2Mg5Si8O22(OH)2
少量成分 Fe2+,Mn2+
結晶系 単斜
硬度 5~6
比重 2.9~3.1
色 無,白,淡緑,淡褐
光沢 ガラス~絹糸
条痕 白
劈開 二方向に完全
(「劈開」の項目を参照)
その他
透閃石 Mg/(Mg+Fe2+)=1.0~0.9
緑閃石 Mg/(Mg+Fe2+)=0.9~0.5
鉄緑閃石 Mg/(Mg+Fe2+)=0.5~0
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
透閃石
とうせんせき
tremolite
単斜晶系の鉱物。 Ca2Mg5Si8O22(OH,F)2 。マグネシウムと鉄(II)の置換によって陽起石と連続固溶体をなす。比重3,硬度6。純粋の透閃石はマグネシウムが多いためドロマイト (苦灰石) が低度の変成作用を受けたときなど特殊な場合にできる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 