透緑閃石、陽起石、アクチノ閃石などともいい、カルシウム角閃(かくせん)石グループのうちアルミニウムに非常に乏しい鉱物。柱状あるいは繊維状の結晶の集合として産する。緑色片岩を構成する主要な造岩鉱物として、また火成岩、変成岩中の普通輝石を交代して普遍的にみられる。接触変成を受けた泥質岩やマンガン鉱石中にもよく産する。同様な外観をもつ透閃石や透鉄閃石とは区別しがたいが、天然での産出は緑閃石が圧倒的に多い。英名は、しばしば柱状結晶が放射状に集合し、あたかも光が放射しているようにみえるため、光線を意味するギリシア語に由来する。
[松原 聰]
「陽起石」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...