精選版 日本国語大辞典 「緑閃石」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
透緑閃石、陽起石、アクチノ閃石などともいい、カルシウム角閃(かくせん)石グループのうちアルミニウムに非常に乏しい鉱物。柱状あるいは繊維状の結晶の集合として産する。緑色片岩を構成する主要な造岩鉱物として、また火成岩、変成岩中の普通輝石を交代して普遍的にみられる。接触変成を受けた泥質岩やマンガン鉱石中にもよく産する。同様な外観をもつ透閃石や透鉄閃石とは区別しがたいが、天然での産出は緑閃石が圧倒的に多い。英名は、しばしば柱状結晶が放射状に集合し、あたかも光が放射しているようにみえるため、光線を意味するギリシア語に由来する。
[松原 聰]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新