デジタル大辞泉
「緑閃石」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りょくせん‐せき【緑閃石】
- 〘 名詞 〙 角閃石の一つ。マグネシウム・鉄・カルシウムの含水珪酸塩。緑色片岩の主成分の一つ。〔鉱物字彙(1890)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
緑閃石
りょくせんせき
actinolite
透緑閃石、陽起石、アクチノ閃石などともいい、カルシウム角閃(かくせん)石グループのうちアルミニウムに非常に乏しい鉱物。柱状あるいは繊維状の結晶の集合として産する。緑色片岩を構成する主要な造岩鉱物として、また火成岩、変成岩中の普通輝石を交代して普遍的にみられる。接触変成を受けた泥質岩やマンガン鉱石中にもよく産する。同様な外観をもつ透閃石や透鉄閃石とは区別しがたいが、天然での産出は緑閃石が圧倒的に多い。英名は、しばしば柱状結晶が放射状に集合し、あたかも光が放射しているようにみえるため、光線を意味するギリシア語に由来する。
[松原 聰]
緑閃石(データノート)
りょくせんせきでーたのーと
緑閃石
英名 actinolite
化学式 Ca2(Mg,Fe2+)5Si8O22(OH)2*
少量成分 Mn,Na
結晶系 単斜
硬度 5.5~6
比重 3.0~3.3
色 淡緑~濃緑
光沢 ガラス
条痕 白
劈開 二方向に完全
(「劈開」の項目を参照)
その他 *Mg/(Mg+Fe2+)=0.5~0.9
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 