障害者手帳(読み)しょうがいしゃてちょう

共同通信ニュース用語解説 「障害者手帳」の解説

障害者手帳

障害がある人に都道府県知事らが交付する手帳。大きさなど様式自治体により異なる。2018年3月末時点で、身体障害者手帳は約510万人、精神障害者保健福祉手帳は約99万人、療育手帳は約108万人が取得。手帳があると、税金減免公共料金割引などが受けられる。民間企業のサービス事業者判断で行われ、割引の内容はさまざま。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「障害者手帳」の意味・わかりやすい解説

障害者手帳
しょうがいしゃてちょう

障害者に交付される手帳の総称。障害者の自立や社会参加を促進することを目的とし,さまざまな福祉制度による支援や扶助を受けるために必要な証明書の意味合いももつ。身体障害者手帳は,身体障害者福祉法に定められた基準に該当する場合に交付される。障害の程度によって 1級から 7級までの区分があるが,手帳の交付対象は 1級から 6級までとされる。療育手帳は,知的障害児・知的障害者に交付される。児童相談所や知的障害者更生相談所などが障害の程度を判定し,最重度,重度,中度,軽度に区分される。精神障害者保健福祉手帳は,精神保健福祉法(精神保健及び精神障害者福祉に関する法律)に定める精神障害者のうち,精神障害のため長期にわたり日常生活,社会生活に制約がある場合(知的障害者は含まない)に交付される。障害の程度は,障害年金の障害等級(1級,2級,3級)に準拠する。各手帳の交付規則は自治体によって異なる。手帳の保持者はそれぞれ,医療費の助成,福祉手当の支給,生活福祉資金の貸付,税制上の優遇措置,旅客運賃や公共料金の減免,日常生活用具の給付といった優遇措置の対象となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む