集め汁(読み)アツメジル

デジタル大辞泉 「集め汁」の意味・読み・例文・類語

あつめ‐じる【集め汁】

大根牛蒡ごぼうなどの野菜豆腐串鮑くしあわび・干し魚など、種々の材料を取り合わせて煮込んだ味噌汁、またはすまし汁邪気を払うとして5月5日に食べるものとされた。 夏》「巻昆布の中に魚頭や―/桜磈子」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「集め汁」の意味・わかりやすい解説

集め汁
あつめじる

いろいろの材料を集めてつくる汁の意。古くは骨董(あつめ)汁という文字を用いたこともあった。室町時代の礼法をつかさどる小笠原備前守政清(おがさわらびぜんのかみまさきよ)が、1504年(永正1)に書いた文書に、すでにその名が出ている。安土(あづち)桃山時代の初期、天正(てんしょう)年間(1573~1592)に扱われた安土城の料理献立集のなかに、集め汁の中身を「いりこ、くしあわび、麩(ふ)、椎茸(しいたけ)、大豆、あまのり」と説明してある。1643年(寛永20)版の『料理物語』には、「中味噌(みそ)だし加えよし、またすましにも仕候、大根、午蒡(ごぼう)、芋、豆腐、筍(たけのこ)、串鮑(くしあわび)、煎海鼠(いりこ)、つみ入など入れてよし、その外いろいろ」と書いてある。現在でも各地方に郷土料理として残っている。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「集め汁」の解説

あつめじる【集め汁】

野菜・魚など各種の材料を一緒に煮込んだみそ汁またはすまし汁。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android