雇役制度(読み)こえきせいど(その他表記)otrabotka

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雇役制度」の意味・わかりやすい解説

雇役制度
こえきせいど
otrabotka

ロシアで 1861年の農奴解放 (→農奴解放令) ののち,農民借地に対する地代代りに行なった労働。農奴解放は農民の身分的隷属を廃止したが,農民に対して十分な土地を分与しなかった。そこで農民は,自分農具家畜を使って地主の土地で農業労働をするという条件で,借地しなければならなかった。解放にあたって,地主のために労働力を確保しておくという意図初めからあったためと考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む