雛霰(読み)ヒナアラレ

精選版 日本国語大辞典 「雛霰」の意味・読み・例文・類語

ひな‐あられ【雛霰】

  1. 〘 名詞 〙 三月三日の節供に雛人形に供えるあられ。米粒に赤白砂糖蜜をまぶし、加熱してふくらましたもの。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「雛あられ染める染粉は町で買ひ」(出典:六百五十句(1955)〈高浜虚子〉昭和二一年)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「雛霰」の解説

ひなあられ【雛霰】

和菓子一種もち米を蒸して乾燥させたものをいってふくらませ、さまざまな色に着色した砂糖みつをかけたもの。3月3日の桃の節句に供える。◇関西では、丸く小粒で、しょうゆ味・塩味・えび・のり・チョコレートがけなどの(餅(もち)から作る一般的な)あられを数種取り混ぜたものを用いる。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む