デジタル大辞泉
「難行」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なん‐ぎょう‥ギャウ【難行】
- 〘 名詞 〙 ( 「ぎょう」は「行」の呉音 ) きわめて苦しい修行。非常につらい行ない。多く、仏語として用いられる。⇔易行(いぎょう)。
- [初出の実例]「
甞二難行一、解二三五術一、方帰二本郷一」(出典:続日本紀‐養老五年(721)六月戊戌) - 「二六の難行(ナンギャウ)功畢て、無常正覚成就せり」(出典:源平盛衰記(14C前)二四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
難行
なんぎょう
仏教用語では念仏の易行(いぎょう)に対して、修行の実践をいうが、一般には苦行のこと。難行苦行という。とくに修験道(しゅげんどう)では入峯(にゅうぶ)修行(抖擻(とそう)行)のほかに、断食(だんじき)、断水、不眠不臥(ふが)あるいは水行(垢離(こり))、精進(しょうじん)、木食(もくじき)(穀断)草衣、窟籠(いわやごも)りなどを難行という。宗教的には難行によって煩悩(ぼんのう)なり罪穢(けがれ)を祓(はら)い、仏または神に近づくものとされ、同時にこれによって超人間的験力(カリスマ)を蓄え、加持祈祷(かじきとう)の効験を現すと信じられる。
[五来 重]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「難行」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 