デジタル大辞泉
「抖擻」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
と‐そう【抖擻・斗藪】
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] dhūta 頭陀の訳 ) 仏語。
- ① 身心を修錬して衣食住に対する欲望をはらいのけること。また、その修行。これに一二種を数える。とすう。頭陀(ずだ)。
- [初出の実例]「斗藪之客、遂爾忘帰」(出典:性霊集‐三(835頃)中寿感興詩)
- 「角(かく)て抖擻(トソウ)修業の後再(ふたたび)高雄の辺に居住して」(出典:源平盛衰記(14C前)一八)
- ② ふりはらうこと。特に、雑念をうちはらって心を一つにすること。一つのことに集中して他のことを思わないこと。
- [初出の実例]「参禅は、刹那も油断あるべからず、出息入息、精神を抖擻(トソウ)し、前歩後歩」(出典:卍庵仮名法語(18C中か))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 