雲気とは雲の気配、雲霧の移動のありさまのこと。古代中国では名君や竜が現れると雲気がただよい、めでたいことがおこると瑞雲(ずいうん)(めでたい雲気)が四方にたなびくと考えられていた。漢時代の壁画や画像石に多く出てくる蕨手(わらびて)形の曲線は、こういった雲気を表す文様である。日本の古墳から出てくる鏡のなかにも、この種の雲気文をつけたものがときに見受けられる。その後、雲気文は、竜文(りゅうもん)や霊芝文(れいしもん)などさまざまなモチーフと結び付き、特異な形式を次々に生み出していった。瑞雲、俗に天平雲(てんぴょうぐも)とよばれる形式は、中国では唐時代に流行し、奈良時代に日本に入ってきた文様であるが、これにはパルメット文様の要素が一部取り入れられている。日本では平安時代以後、中国風な雲気文の使用は主として仏教美術の分野に限られ、世俗的な装飾には、霞(かすみ)とか源氏雲(げんじぐも)とかよばれている和風の雲気文が用いられた。
[村元雄]
…この竜はいずれも角がはっきりしないので,若い竜という意味で螭の名をつけているが,虺竜(きりゆう)や螭竜の区別はつけにくい。この文様がやがて,玉璧にみられる穀粒文や,秦・漢時代の各種容器にみられる雲気文に変わっていったと考えられる。【杉本 憲司】。…
※「雲気文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新