雲門文偃(読み)うんもんぶんえん(その他表記)Yún mén wén yǎn

精選版 日本国語大辞典 「雲門文偃」の意味・読み・例文・類語

うんもん‐ぶんえん【雲門文偃】

  1. 中国、唐末五代の禅僧雲門宗開祖。蘇州嘉興の人。韶州(しょうしゅう)の雲門山に住み、独特の宗風をつくった。著「雲門広録」「雲門語録」。(八六九‐九四九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「雲門文偃」の意味・わかりやすい解説

雲門文偃 (うんもんぶんえん)
Yún mén wén yǎn
生没年:862か864-949

中国,唐末五代の禅僧。匡真大師(きようしんだいし)。嘉興(浙江省東部)の人,姓は張。福州で,雪峰義存の禅をつぎ,韶州で南漢劉氏の帰依をうけて,雲門山光泰禅院を開く。あたかも五代乱離のとき,南漢はやや平和を保ちえたので,門下にすぐれた弟子が出て,雲門宗を形成する。その特色は相手の質問のポイントをつく,簡明直截の句にあり,天子の風ありと称せられて,その語録が尊ばれるほか,宋代に雪竇重顕(せつちようちようけん)が〈頌古百則〉をつくって,その文学性を強める。雪竇の〈頌古百則〉は,圜悟(えんご)の《碧巌録》のテキストとして,中国,日本の臨済禅の展開に大きく影響する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雲門文偃」の意味・わかりやすい解説

雲門文偃
うんもんぶんえん
(864―949)

中国、唐末五代の禅僧。雲門宗の派祖。賜号は匡真大師(きょうしんたいし)、諡号(しごう)は大慈雲匡聖宏明大師(だいじうんきょうしょうこうみょうたいし)。俗姓は張氏。嘉興(かこう)(浙江(せっこう)省)の人。空王寺志澄(くうおうじしちょう)律師の下で出家し、律を学ぶ。さらに睦州道蹤(ぼくしゅうどうしょう)(780―877)に参禅し、のちに雪峯義存(せっぽうぎそん)(822―908)に参じて嗣法する。韶州(しょうしゅう)(広東(カントン)省)の霊樹院(れいじゅいん)に住し、ついで雲門山に禅宇を開いて弟子を教育し、きわめて簡潔な日常語で、ずばり禅旨を述べた。のちにその門派は大いに栄えて雲門宗を形成するに至った。乾和(けんわ)7年4月10日示寂(じじゃく)。雷岳の実性碑、陳守中の碑銘がある。語録に『雲門広録』3巻がある。

[石井修道 2017年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雲門文偃」の意味・わかりやすい解説

雲門文偃
うんもんぶんえん
Yun-men Wen-yan

[生]咸通5(864)
[没]乾祐1(949)
中国,唐末の禅僧。禅宗五家の一つである雲門宗の祖。雲峰義存 (822~908) の法を継ぎ,広東省の雲門山において禅を発揚し,雲門宗を開いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android