北越戦争(読み)ほくえつせんそう

百科事典マイペディア 「北越戦争」の意味・わかりやすい解説

北越戦争【ほくえつせんそう】

戊辰戦争の一つで,1868年(慶応4年)閏(うるう)4〜8月,越後中・北部で行われた新政府軍(黒田清隆山県有朋参謀とする北陸道鎮撫軍)と奥羽越列藩同盟軍との戦争。同盟軍は要所新潟港を押さえて武器補給河井継之助の指揮下に,長岡を中心に攻防戦を展開。新政府軍は戊辰戦争中最大の苦戦をしいられたが,7月末,長岡城を再度陥れて越後を制圧会津戦争への新局面を開いた。
→関連項目長岡藩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「北越戦争」の意味・わかりやすい解説

ほくえつせんそう【北越戦争】

戊辰戦争のうち越後中・北部の戦争。江戸開城後も会津藩庄内藩などは抵抗の姿勢を示し,越後平野に出兵し,やがて奥羽越列藩同盟を結成する。新政府は,1868年(明治1)4月14日,薩摩藩,長州藩などを会津征討のため越後方面に出兵させ,高倉永祐を北陸道鎮撫総督に任命し,黒田清隆,山県有朋を参謀に起用した。新政府軍は,動向に疑惑をもたれた長岡藩めざして進撃し,5月に柏崎に本営を,小千谷関原に会議所を,高田に民政局を設立した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「北越戦争」の解説

北越戦争
ほくえつせんそう

戊辰(ぼしん)戦争の際に越後国長岡周辺で展開された戦。1868年(明治元)5月2日,長岡藩は北陸道を進攻してきた新政府軍に進攻中止と会津藩謝罪の説得を願い出たが拒否され,4日奥羽列藩同盟に参加,越後諸藩もこれに続いた。19日新政府軍は長岡城を攻略,長岡軍は会津藩などの援軍をうけたびたび城の奪還をはかったが失敗,戦線は膠着状態となった。7月24日長岡藩は奪還に成功したが,29日に再び奪われ,新政府軍は越後を支配下において会津方面に兵力を集結した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android