デジタル大辞泉
「露時雨」の意味・読み・例文・類語
つゆ‐しぐれ【露時‐雨】
露が一面におりて時雨にぬれたようになること。また、草木においた露が、時雨の降りかかるようにこぼれること。《季 秋》「父恋ふる我を包みて―/虚子」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つゆ‐しぐれ【露時雨】
- 〘 名詞 〙
- ① 露としぐれ。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「露時雨もる山かげの下紅葉ぬる共をらん秋のかたみに〈藤原家隆〉」(出典:新古今和歌集(1205)秋下・五三七)
- ② 晩秋のころ、しぐれのように一時さっと降る雨。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「露時雨 初時雨は冬也。霧などかいづれ秋の道具結び候へば秋なり」(出典:至宝抄(1585))
- ③ 露がいっぱいおりて、しぐれが降ったようになること。また、草木の葉などに露がたくさんたまって、そのしたたるさまがしぐれの降るようであること。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「露時雨方十尺を踏ましめず〈観魚〉」(出典:続春夏秋冬(1906‐07)〈河東碧梧桐選〉秋)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
露時雨
つゆしぐれ
時雨が通り過ぎたあとのように、あたり一面に露が降りている状態。空から降水があったわけではなく、地上の水蒸気が凝結したものである。露が降りる夜は、風が弱く晴れ上がっていることが多い。
[平塚和夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 