霹靂神社(読み)へきれきじんじや

日本歴史地名大系 「霹靂神社」の解説

霹靂神社
へきれきじんじや

[現在地名]本郷町船木 中之谷

船木ふなきの南東部、沼田ぬた川流域に広がる低地部の北側丘陵に鎮座し、明治四五年(一九一二)香久山かぐやま太神宮(香久山神社)に、字中野坪なかのつぼにあった霹靂神社を合併して社号を霹靂神社と改称した。

香久山太神宮は、祭神は豊宇気毘売神・天照大神・天手力男命、相殿に大山津見命など一二神を祀り、神亀二年(七二五)創建、正安三年(一三〇一)に小早川氏が再建し三二石を付したと伝え、「芸藩通志」は、「安芸国神名帳」にみえる沼田伊勢香山いせかやま明神に比定。建長四年(一二五二)一一月日付の安芸沼田本庄方正検注目録写(小早川家文書)の仏神田のうちにみえる「香子山三反」は同社と考えられる。

霹靂神社
へきれきじんじや

[現在地名]上対馬町浜久須

朝日山あさひやま古墳の傍らに鎮座。旧村社。祭神は雷大臣命・日本大臣命・磯武良。拝殿は東の海辺にあり、あたかも古墳を神体としているかにみえる。貞享三年(一六八六)の神社誌では熊野三社権現として、神体は鏡のごとき平らなものと記される。これは懸仏で現在一四〇面余が伝蔵され、室町初期より中期頃のものが多く、当時の信仰ぶりがうかがえる。宝永六年(一七〇九)「豊崎郷浜久須村権現」の神主職が古藤氏に安堵された(「宗義方朱印状」豊崎郷給人等判物写)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android