青塚村(読み)あおづかむら

日本歴史地名大系 「青塚村」の解説

青塚村
あおづかむら

[現在地名]遊佐町比子ひこ

白木しろき村の北にあり、庄内海岸の砂丘上に位置し、北は服部興屋はつとりこうや村。はま街道が海岸沿いを通り、沿道には浜茶屋があった。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録、寛永元年庄内高辻帳ともに村名なし。正保三年(一六四六)の庄内三郡左沢浮役帳に青塚村とみえ、鮭四尺二分役銀一四匁余、御役塩九〇俵とある。正保庄内絵図(本間美術館蔵)に青塚村とあり、南端一里塚がみえる。慶安五年(一六五二)当村肝煎清蔵ほか一八人の惣百姓は、宮野内みやのうち村と外野との(以上現酒田市)にある「ふり地」の諸役を負担させられるのは不当であると庄内藩に訴えている(「訴状」酒井家文書)


青塚村
あおつかむら

[現在地名]津島市青塚町

名古屋城下と津島村、さらに木曾川を渡って支藩高須たかす城下(現岐阜県海津郡海津町)をつなぐかみ街道(津島街道・高須街道)の南に沿っており、北は蜂須賀はちすか(現海部郡美和町)、西は目比むくい川を境として佐折さおり(現海部郡佐織町)に接している。織田信雄分限帳に「一、弐百貫文 青塚郷 長門平八 佐々八郎太郎」とあるのが文献上の初見。天保の村絵図によると五、六軒家屋が上街道に面して点在するほか、集落は北寄り中央部にあって周囲は苗田のほか大部分が畑であり、村域の南部はほぼ同一面積の長方形に区画された田が長く連なっている。


青塚村
あおつかむら

[現在地名]大野村青塚

鹿島灘沿岸にあり、北は荒井あらい村、南は角折つのおれ村。中世には常陸大掾氏一族の林氏の支配下に置かれたが(新編常陸国誌)、天正一九年(一五九一)佐竹氏一族の東義久の知行地となり、文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)に「百五石四斗六升 大塚」とある。

江戸初期に旗本領となり、寛永一〇年(一六三三)の鹿島郡中高改帳によれば、村高は四五〇石余で、岩瀬氏が四三七石余、駒井氏が一三石余を支配した。のち村の一部が麻生藩領となる(寛文朱印留)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android