青田新田
あおたしんでん
[現在地名]流山市青田・駒木台、柏市青田新田飛地
高田台牧内に北へ突出するように開発された新田村で、三方を同牧に囲まれる。南は駒木新田。寛文年間(一六六一―七三)伊奈左門(忠利)の検地により反別九町五反余が打出されて成立した(年欠「高田台牧一件」須賀家文書)。成立以後幕府領として幕末に至る(旧高旧領取調帳など)。元禄八年(一六九五)の年貢皆済目録(岡田家文書)では高二二石余。南部の字御立山に二一〇町余の御林をもち、御普請所野馬除土手は八二三間に及ぶ。のちに一三町五反の持添新田を開き(検地は享保一五年)、十太夫新田・駒木新田とともに青駒新田も開いている(前掲牧一件)。
青田新田
あおたしんでん
[現在地名]加治川村金塚
東は小中山村、南は金子新田。享保二〇年(一七三五)初検地の紫雲寺潟新田の一村で、後願人新発田町太平次の請地。元文元年(一七三六)の検地帳(「郷土史概論」所収)によれば、高三三七石七斗余・反別二九町四反余、ほかに除地として秣場三反余・萱野一反余・荒砂場三反余などがあり、総反別は三〇町三反余。飛地は字上青田などに三ヵ所。庄屋は初め太平次・間右衛門・藤十郎が連名で勤めた。寛保元年(一七四一)の青田新田宗旨人別帳(白勢京子氏蔵)によれば、家数二〇軒のうち本家五軒・名子家一五軒であり、本家のうち三軒は新発田町からの懸持である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 