武力攻撃や内乱、自然災害などが発生した場合に出される。外出の禁止や制限、あるいは避難命令など一時的に基本的人権の制約を市民に求めることが多い。米国では、連邦政府のほか、州政府や市も発令できる。自然災害の際に出されるケースが多い。2001年の米中枢同時テロ、05年のハリケーン「カトリーナ」の際には大統領が発令したが、州知事によるものも多い。(共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
(2019-2-19)
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新