靡然(読み)ビゼン

精選版 日本国語大辞典 「靡然」の意味・読み・例文・類語

ひ‐ぜん【靡然】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ( 「びぜん」とも )
  2. 風に草木などがなびくさま。たなびくさま。
    1. [初出の実例]「薄き煙靡然となびきて」(出典:海道記(1223頃)豊河より橋本)
  3. 転じて、ある勢力になびき従うさま。
    1. [初出の実例]「礼楽儒雅之林、靡然向風」(出典本朝文粋(1060頃)六・申弁官左右衛門権佐大学頭等状〈大江匡衡〉)
    2. 「治政之政、万方靡然たり」(出典:古今著聞集(1254)三)
    3. [その他の文献]〔史記‐平準書〕

び‐ぜん【靡然】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙ひぜん(靡然)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「靡然」の読み・字形・画数・意味

【靡然】びぜん

なびき従うさま。〔史記、儒林伝序〕孫弘、春秋を以て、白衣より天子の三と爲り、封ずるに津侯を以てす。天下の學士、靡然として風に(むか)ふ。

字通「靡」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む