デジタル大辞泉
「靡然」の意味・読み・例文・類語
び‐ぜん【×靡然】
[ト・タル][文][形動タリ]草木が風になびくように、ある勢力になびき従うさま。
「一時拝西の風―として全国を吹倒せるや」〈雪嶺・真善美日本人〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐ぜん【靡然】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ( 「びぜん」とも )
- ① 風に草木などがなびくさま。たなびくさま。
- [初出の実例]「薄き煙靡然となびきて」(出典:海道記(1223頃)豊河より橋本)
- ② 転じて、ある勢力になびき従うさま。
- [初出の実例]「礼楽儒雅之林、靡然向レ風」(出典:本朝文粋(1060頃)六・申弁官左右衛門権佐大学頭等状〈大江匡衡〉)
- 「治政之政、万方靡然たり」(出典:古今著聞集(1254)三)
- [その他の文献]〔史記‐平準書〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「靡然」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 