面形天蛾(読み)メンガタスズメ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「面形天蛾」の意味・読み・例文・類語

めんがた‐すずめ【面形天蛾】

  1. 〘 名詞 〙 スズメガ科の大形のガ。はねの開張八~一一センチメートル。体は流線型で、頭胸部が黒く、胸背部に面のような模様、腹部に黒と黄色の横縞がある。前ばねは黒く、灰白色褐色の紋、後ろばねは黄色で外側に黒帯紋がある。幼虫は緑色または褐色の芋虫型。本州以南に分布。九州、屋久島には近似のクロメンガタスズメがいる。国外では朝鮮半島、台湾、インドなどに分布する。〔日本昆虫学(1898)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「面形天蛾」の解説

面形天蛾 (メンガタスズメ)

学名Acherontia styx
動物。スズメガ科のガ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む