鞍下(読み)クラシタ

精選版 日本国語大辞典 「鞍下」の意味・読み・例文・類語

くら‐した【鞍下】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 牛馬などの背の、鞍の下にあたるところ。また、その部分の肉。特に牛のものはひれ肉といい、食肉用として最上とされる。鞍置所
    1. [初出の実例]「Curaxitaga(クラシタガ) ヨイ ウマ」(出典日葡辞書(1603‐04))
  3. 馬具の一つ。鉄製の輪にとがった足のついているもので、気質のあらい馬などの背を突いて制するのに用いる。
    1. [初出の実例]「あがり馬にくら下といふ物あり」(出典:小笠原流手綱之秘書(1450))
  4. 馬具の一つ。鞍橋(くらぼね)の下にあてる敷物。したぐら。

あん‐か【鞍下】

  1. 〘 名詞 〙 くらの下。⇔鞍上(あんじょう)
    1. [初出の実例]「馬術に鞍上に人なく、鞍(アン)下に馬なし」(出典:談義本・教訓乗合船(1771)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む