鞍馬寺経塚(読み)くらまでらきょうづか

日本歴史地名大系 「鞍馬寺経塚」の解説

鞍馬寺経塚
くらまでらきようづか

[現在地名]左京区鞍馬本町

鞍馬寺本堂背後から発見された経塚。鞍馬山の南東斜面中腹にあたり、鞍馬街道からの比高は約一五〇メートル。街道の北の花背はなせには平安時代後期の経塚群がある。

遺物は明治一一年(一八七八)、大正一二年(一九二三)、昭和六年(一九三一)の三回にわたり、いずれも山腹開削工事に伴って出土、総計三〇〇点をこえる。

経塚は当初小墳丘の上に標識の凝灰岩製宝塔が立っていたらしい。しかし昭和六年の遺物発見時には、石塔は護摩堂背後の山腹に移築されており、経塚との関係は必ずしも明確ではない。内部構造は、発見がいずれも偶然なので詳細にはわからないが、割石積みの小石室を一枚の板石で蓋をしたものが主体とみられ、周囲に追納時の積石塚状の施設のある、複合経塚と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む