日本大百科全書(ニッポニカ) 「間宮芳生」の意味・わかりやすい解説
間宮芳生
まみやみちお
(1929― )
作曲家。北海道旭川(あさひかわ)市生まれ。1952年(昭和27)東京芸術大学作曲科卒業。池内友次郎(いけのうちともじろう)(1906―1991)に師事。在学中の1950年に『チェロ・ソナタ』が日本音楽コンクール作曲部門第3位となる。1953年に外山雄三(とやまゆうぞう)(1931―2023)、林光(はやしひかる)(1931―2012)とともに「山羊(やぎ)の会」を結成し、作曲活動に入る。『日本民謡集』(1955~)をはじめ東北地方を中心に日本の民謡を採集し、それを用いた作品を発表。『合唱のためのコンポジション第1番』(1958)は、囃子詞(はやしことば)のみを用いて民族的なエネルギーを表現し、日本の合唱音楽史上画期的な作品となった。『三面の箏(そう)のための音楽』(1958)、『尺八、三絃、二面の箏のための四重奏曲』(1962)をはじめ邦楽器のための作曲も初期から手がけるが、『合唱のためのコンポジション』シリーズ(1958~)のほか、『オーケストラのための二つのタブロー'65』(1965。第14回尾高賞受賞)などのオーケストラ作品、『昔噺人買太郎兵衛(むかしばなしひとかいたろうべえ)』(1959)、『ニホンザル・スキトオリメ』(1965)をはじめとするオペラが創作の中心である。民族主義的な方法を通して前衛的な音楽を提起するのが間宮作品の特徴となっている。『オーケストラのための協奏曲』(1978)ほかで芸術祭優秀賞を受賞。1992年(平成4)紫綬褒章(しじゅほうしょう)受章。1992年から2005年(平成17)まで静岡音楽館AOIの館長兼芸術監督を務める。著書に『現代音楽の冒険』(1990)など。
[楢崎洋子]
『間宮芳生著『野のうた氷の音楽』(1980・青土社)』▽『間宮芳生、オッリ・コルテカンガス著『木々のうた――唱うエコロジーの試み』(1997・農村漁村文化協会)』▽『日本芸術文化振興会、国立劇場調査養成部芸能調査室監修・編『現代の日本音楽第2集 間宮芳生作品』(1999・春秋社)』▽『『現代音楽の冒険』(岩波新書)』