おとわ‐じろさぶろうおとはジロサブラウ【音羽次郎三郎】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
音羽次郎三郎(初代) おとわ-じろさぶろう
?-1732 江戸時代前期-中期の歌舞伎役者,歌舞伎作者。
はじめ若衆方として活躍し,のち立役(たちやく)となる。実事の妙手で俏事(やつしごと)をかね,上方で活躍し,江戸の市村座でも演じた。自作自演の「義経一代記」など,おおくの脚本をかいた。享保(きょうほう)17年死去。初名は音羽峰之助。
音羽次郎三郎(2代) おとわ-じろさぶろう
?-? 江戸時代中期-後期の歌舞伎役者。
はじめ若女方をつとめる。のち3代市川団蔵に師事し,立役(たちやく)として京都を中心に活躍。安永5年(1776)2代目を襲名。晩年は頭取もかね敵役,老女役もつとめた。初名は玉沢安五郎。前名は市川才蔵。俳名は何虹。屋号は山崎屋,のち音羽屋。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 