おとわ‐の‐たきおとは‥【音羽滝】
- [ 一 ] 京都市東山区清水寺(きよみずでら)奥の院付近の滝。音羽山に水源があるので、この名がある。名水として知られ、清水の地名はこれに由来する。
- [ 二 ] 京都市山科区小山、音羽川にある滝。布引の滝。
- [ 三 ] 京都市左京区修学院、音羽川にあった滝。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
音羽滝
おとわのたき
歌枕。「和歌初学抄」「八雲御抄」「和歌色葉」が山城としながらいずれも「ひえの山のふもと」と注するのは、音羽川・音羽山と同様、比叡山麓(京都市左京区)、山科、清水寺の三ヵ所にあるためで、前二者が歌枕である。
<資料は省略されています>
「山州名跡志」は牛尾山法厳寺の項で「滝 在
方丈左山
、号
音羽滝
」、「都名所図会」音羽山清水寺の項は「音羽滝は奥之院之下にあり、滝口三すぢ、西のかたへ落て四季増減なし」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 