須淵村(読み)すぶちむら

日本歴史地名大系 「須淵村」の解説

須淵村
すぶちむら

[現在地名]岡崎市須淵町

矢作川の支流おと川の中流が南の岩戸いわと村より北東に湾曲する淵に沿って立地。中世中山なかやま庄に属したという。松平氏二代泰親の南進に伴い松平氏領に属し、以後岡崎の封土となる。宝暦一二年(一七六二)幕府領、明和七年(一七七〇)岡崎藩領として明治に至る。「三河古軍記」に、家康が北隣の麻生あそう(現額田郡額田町)付近の狩の際に当村鍛冶屋かじやの天野源太郎屋敷に宿泊したとき一〇〇人余の敵襲を受けたが、麻生村倉橋大郎左衛の準備していた松明により撃退させたと記す。

須淵村
すぶちむら

[現在地名]旭町須淵

矢作川の右岸にあり、支流明智あけち川に沿う。東は現岐阜県恵那えな串原くしはら村、南から西にかけて浅谷あざかい、北は現恵那郡明智町に接する。集落は河岸段丘上山麓に点在。現主要地方道豊田―明智線が通る。慶長八年(一六〇三)明知あけち(現明智町)に陣屋を置く旗本遠山利景の知行地となり明治に至る。天明六年(一七八六)の村鑑銘細書上帳(須淵区有)によると、本高五石・御改出石一三石余・新田高五石余・河欠永引六斗余で残り高二三石余とあり、内訳は中田二反歩余・下田七反歩余、中畑二反歩余・下畑一町一反歩余、新田畑六反歩余である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android