頸城(新潟県)(読み)くびき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「頸城(新潟県)」の意味・わかりやすい解説

頸城(新潟県)
くびき

新潟県南西部、中頸城郡にあった旧村名(頸城村(むら))。現在は、上越(じょうえつ)市の北西部を占める一地区。2005年(平成17)安塚(やすづか)町、柿崎(かきざき)町、大潟(おおがた)町、吉川(よしかわ)町、板倉(いたくら)町、名立(なだち)町、浦川原(うらがわら)村、大島(おおしま)村、牧(まき)村、中郷(なかごう)村、清里(きよさと)村、三和(さんわ)村とともに上越市に編入。旧村域は、高田平野北端を流れる保倉川(ほくらがわ)右岸に位置し、北越急行ほくほく線、国道8号が通じる。JR信越本線黒井駅、犀潟(さいがた)駅は近接駅。東頸城丘陵に源を発する保倉川は、前面を頸城砂丘に阻まれて、低湿な潟湖(せきこ)地形が発達する。高田藩は近世初期、大規模な大瀁(おおぶけ)干拓事業を推進して穀倉地帯に化した。第二次世界大戦後は、県内初めての農業構造改善事業パイロット村に指定されて、大型機械化農業による協業化のモデル村となった。砂丘裏の潟湖地帯は直峰松之山(なおみねまつのやま)大池県立自然公園地区に指定されている。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例